ブログをメインのホームページへ移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

ピアノおとぎ箱

ピアノおとぎ箱のブログです。お教室の様子や、コンサート情報などをお知らせします。

ピアノおとぎ箱の公式サイト

レッスンの詳細や、お問い合わせフォームなどは
公式サイトをご覧ください。

http://piano-otogibako.com

MUSIK KREIS〜リゴレット

f:id:pianootogibako:20170215142305j:plain

今週末に迫ったMUSIK KREIS KONZERTの第2部で、リゴレットのハイライトをやる、ということで、後ほど詳細を〜〜なんて言ったきり、何も書いていないので、慌てて書いてみるべし。

そもそも、なぜに「リゴレットを」と考えたか、というと、毎回のMUSIK KREISでは、何か一つ、無謀とも言える企画を入れるのが恒例になっておりまして、今回は何をやろうかなあと考えた結果、最も参加者(=被害者?)が少なくて可能、かつ私の手間も少ないということで、先ず「オペラハイライト」が採用されました!(オペラの手間が少ない??って思わないでください。今までは、何ヶ月もかけて編曲をしたり、人を何十人も集めたり、練習を何回も入れたり、という風に、ものすごく手間がかかっていたのです。)

では、数あるオペラの中で何にしようかな、と考えて・・・今回のMUSIK KREISは、うちのお教室の生徒さんが中心なので、オペラどころかコンサートも初めてというようなお客様が多いのです。そこで、30分以内で納める、歌手が4〜5人で足りる、有名な歌がたくさんある(クラシック好きな方が考える有名どころとは桁違いに有名な曲、それこそ紅白に出ちゃうくらいの有名じゃないとダメです。)、などの条件に、見事にクリアーしたのが「リゴレット」だったというわけです。

リゴレットを30分〜???と言うと無謀すぎると思われるかも知れませんが、これには布石がありまして。昨年の夏頃に知り合いが出演したコンサートの一部にミニオペラなるものがありました。これが何と15分くらい。演目は「ヘンゼルとグレーテル」でした。それでも、観客にとっては十分に面白く、これはイケる!と自信を持ちました。

それに、古今東西のオペラの中には、3時間を超えるようなものも多いので、それを思えば2時間の→30分はまだマシと言えましょう。アリアばかりでは面白くないので、重唱も入れたいですし・・・ということで、今回の台本が出来上がりました。

稽古は何と!「2回しかしません。」と言ったものの、それはあまりにもかな、と思い、一応、顔合わせ兼カット箇所確認の意味で、年内に一度集まりました。そして、「冬休み中に覚えておいてね!」ということで、全権委任です。オペラですから、もちろん暗譜、動きも付けての、イタリア語歌唱です。

ま、心の中では、もう1回くらいは追加練習入れることになるだろうな〜〜と思っていましたが、皆さんが忙しすぎて、とてもそんな時間は取れず、本当にたった2回の練習で本番を迎えることになりました。私はひたすら「見猿 聞か猿 言わ猿」で過ごしましたけど(笑)

さてさて、本番はうまくいくでしょうか???絶対にうまくいくと確信しています。何しろ、本番には強い人たちですから。

でも、色々と反省点もございまして。たとえ30分でもオペラをやるということを簡単に考えすぎていたなということが多々ありました。せっかくならば、ホールが持てる機能をフル活用して演出できれば良かったのですが、経費の面からもリハ時間の面からも諦めねばならないことが多くありました。そして、そんなことなら、やはり「30分」とか「ハイライト」とか言わず、ノーカット、全幕やった方が面白いんじゃん!って思いました。

というわけで、次回は是非、全幕上演をしたいと思います!(って何故、そちらに話が進む?)

 

「うたとピアノの絵本」の講座に参加しました。

f:id:pianootogibako:20170203130608j:plain

f:id:pianootogibako:20170203150829j:plain

2月1日は、呉暁先生の名著「うたとピアノの絵本」についての講座を受けに船橋まで行ってきました。

この講座の講師である佐藤誠一先生より「こんなのやるので興味があれば〜」とお誘いを受け、そりゃまー興味アリアリですよ〜ということで即参加決定です!佐藤先生は、「うたとピアノの絵本」のCDと連弾の編曲をなさっている方ですが、大学のワンゲルの先輩としてお世話になりました。CDが完成した際には(うん十年前です。)「サイン入りで買いたいです〜。」と言ったら「僕のサインが入ってたら、価値が下がるから。」と言って、うちにあるCDはサインなし(笑)という控えめな方でもあります。

呉先生は、母校の有名なソルフェージュの先生ですが、私は残念ながらご縁がありませんでした(泣)。先生が生徒に与える影響がものすごく大きい、というのは大学生にも言えることで、私は、もともと苦手なソルフェージュをついに好きになることが出来ないまま、大学を卒業しました。本当にソルフェージュの授業は苦痛だったし、ソルフェの力が足りないことで現在でも苦労しています。呉先生のクラスの学生は羨ましいな〜〜とずっと思っていました。(これは本当に運でしかなく、たまたまどの先生の担当になるか、が決まるのです。)

卒業後は、「うたとピアノの絵本」だけでなく、先生の著書はすべて読ませていただいていますが、すべて納得のできることばかりです。(なかなか実行が伴いませんが)若い頃に、ピアノの先生4人で共同で、MIDI音源を使ったリズム教材をヤマハのコンテストに出したことがあり、入選?みたいな評価をいただいたことがありました。それは「初心者のレッスンでまず大事なのはリズムだ。」という考え方で作った教材なのですが、その時に「呉先生がとても推してくださった。」ということを楽器店の方からお聞きしたことは、それはそれは嬉しい思い出です。

今回の講座では、その呉先生と佐藤先生との学生時代から現在に至るやりとりの中から、呉先生ご自身の語った生の言葉や、お人なりなども含めた色々なエピソードをお聞きして、「うたとピアノの絵本」がいかに愛情深く、丁寧に作られているのかを良く知ることができました。

こういった指導法の講座というと、明るく元気なカリスマ性のある「プロ先生」のような講師の方が、「今日から役に立つ!」とか「子どもが食いつく」とか「こうするとこういう効果がある」というような、即効性の高いグッズや指導法をものすごく具体的に教えてくれるものが、最近の流行りなのかな〜と思います。それはそれで本当に非常に「役に立つ」のですが、今回の講座はそれとは対極に位置するものでした。でも、それがジワジワと心に沁みてとても良いのです。

この教材を通して、指導者が子どもたちに伝えたいこと、音楽と向き合うこと、それらは「1+1=2」のように「こうすればこうなる」という種類のものではないと思います。その時、その時の先生と生徒で作り上げる時間の愛おしさ、悩んだり試行錯誤したりすることの大切さ、随所に盛り込まれた「隠れお楽しみ」を発見したりする喜びや、そういう回り道の楽しさ、も含め、全ては、音楽をずっと楽しんでいくための土台作りにつながるんだと思います。それは、正に私が目指しているものなんです。

佐藤先生が講座の中でおっしゃった中で、「弾けてしまう、ということと、何か音楽をしようとする、ということは違うんです。」という言葉はとても印象的でした。楽譜が読めるようになり指が器用に動いて、両手でそれなりのものがパッと弾けると「上達した」「この子はセンスがある」などと思ってしまいます。が、それはただ「そんな風に弾けちゃった」だけで、一つ一つの音を聞いていたり、メロディはこうで伴奏はこうで〜と分かっていたり、何かを表現しようとしていることとは違う、というのです。

たとえ簡単なメロディでも、それを楽しんで味わって弾くことが出来たら、とても素敵なものになるでしょうね。「うたとピアノの絵本」が目指している世界観というのはそういうものなんですね。ただ単に譜読みの練習としてこなす曲集としては、とても単純で簡単な本ですが、歌詞を歌ったり、絵から広がる世界を空想したりしながら、それをさらに膨らませる要素として伴奏も付けたりしたら、とても豊かな音楽経験を積むことができます。

「うたとピアノの絵本」はとても好きですが、いざ指導するとなると、どのようにしたら良いか、とても難しいものを感じて敬遠する部分もありました。今回の講座を受けてみて、はっきり言えることは、「うたとピアノの絵本」はそのシンプルさ故に、先生の工夫次第でいかようにもなる教材だということです。大変奥の深い教材です。それが、長い間ベストセラーであり続ける魅力なんでしょう。ますまず「うたとピアノの絵本」が好きになりました。少し遠かったですが、船橋まで行った甲斐がありました。

「歌声サロン」とおまけミニ講座「相続のおはなし」

f:id:pianootogibako:20170201102402j:plainf:id:pianootogibako:20170201102431j:plain

昨秋より、中央市民会館と北部市民会館で、隔月で行っています。

誰もが必ず直面する相続についての「基本のキ」を少しだけ勉強していただいた後に、歌集の中から参加者の皆さんのリクエスト曲を歌うサークルです。懐かしい歌がたくさんありますよ。ピアノ生伴奏でラジオ体操も行います!

次回は、2月8日(水)13:20〜14:40 中央市民会館3階音楽室にて。参加希望の方は、公式サイトのお問い合わせフォームより、お申し込みください。

第6回 MUSIK KLEIS KONZERTのお知らせ

2月18日に、7年ぶり?MUSIK KLEIS KONZERTを開催します。

MUSIK KLEIS KONZERTってなんだ??という方のために。。

2006年から2010年まで(第5回まで)開催していたアマチュア(セミプロ含む)の音楽愛好家の皆さんの集いです。

なんじゃそれ???

ハイハイ。

どこか一つの団体に属している(例えば〇〇合唱団とか、〇〇オーケストラとか、〇〇大学とか、〇〇先生の門下とか。。)人たちだけの発表の場ではなくて、いろ〜〜んな人たちが自由に演奏し、自由に聴きに来て良い場、と言ったら良いかな。条件、というわけではないのですが、私が主催して私が動いているので、私とお知り合いでないと、エントリーする手立てがない、ということになりますが、実際には、ご紹介の方が出演してくださったケースもあります。

本当に色々な方が出演して色々なことにチャレンジした5回のコンサートでした。

このコンサートをきっかけに知り合った方同士が交流を深めて、一緒にアンサンブルをする仲間に発展したケースも多々あり。。私自身も、ご紹介で出演してくださった方と、今は家族ぐるみの付き合いをしています。

私という「個人」の呼びかけに応じて、30名くらいの即席の合唱団を作って、何回も練習して難しい曲に挑戦したり、作曲家でもない私が編曲した曲を皆んなで歌ったりもしました。(タダ同然で浄書してもらったり・・笑)そういう中で、皆さんが色々な音楽や、音楽の楽しみ方に触れ、たくさんの刺激を受け、仲間を増やしてくださったことをとても嬉しく思っています。

音楽を発表する、というのは、上手い下手とは関係ないことだ、と私は思っているのです。でも、門下発表会などの場では、指導してくださった先生が聴いているということもあって、やはりレッスンで言われたことが出来たとか出来なかったとか、そういうことばかりに、とかく目が向きがちです。あるいは、プログラムの順番が誰が先だとか後だとか、あの人は難易度の高い曲をやった、とか。そういう雰囲気ではない本番を作りたかったのです。

だから、私は企画するし、頼まれれば伴奏もするし、その時には、指導的なこともしますが、本番の出来不出来に関しての評価はしません。その曲は、あなたには難しすぎる、というようなことも言いません。門下発表会では許されないでしょうから、どうぞここではやってください、と言います。

逆に言うと、どんなに上手くても、他の出演者の演奏も聞かずに、本番直前まで楽屋にこもり、楽譜とにらめっこしているような、自分の演奏さえ上手に出来れば良いというタイプの方は出演お断りです。

そんな感じの会でしたが、出産や育児でしばらくの間、お休みをいただいていました。今年こそ、今年こそ!と言い続けていましたが、適当なホールが見つからなかったり、私自身の自由になる時間があまりないということで、延び延びになっていて、ようやく、今年、第6回を開催する運びとなりました。

思えば、開催していた期間よりもお休みしていた期間の方が長くなってしまいました。。。(><)これを機に、また定期的に開催をしていきたいな、と考えています。せっかくなので、越谷で、この輪を広げていきたいな、という思いがあり、今回は、お教室の発表会を半分、MUSIK KLEISを半分、というミックス型のコンサートにしました。第7回以降は、またいつも通り、発表会とは別ラインで開催したいし、東京のおしゃれなホールやサロンでのコンサートも素敵だし、色々と夢は膨らんでいます。

私自身、そういう風に夢(妄想?)が生まれてくるようになった、ということが嬉しいです。常に、色々な企画は、私の妄想から発展してきました。そして、今回は、オペラハイライトをやってみようか〜という私の安易な提案により、リゴレットを30分にまとめる、という暴挙に出てみました。そして、ただいま、鋭意努力中です!

では、この件につきましては、また項を改めたいと思います。

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。


年末年始は、恒例の「今年の振り返り」も出来ないまま、ダラダラと過ごしてしまいました。。。(恥)
 
昨年の仕事面での大きな出来事としては、コーラスの指導を始めたことでしょうか。本当に突然のお電話でびっくりしたスタートでしたが、約8ヶ月ほど、毎週楽しく練習をしています。末長いお付き合いが出来れば嬉しいです。
 
その他のことで年賀状にも書いたのは、FMラジオに出演させていただいたことです。自分の中で課題でもある「トーク」ですが、まあまあいけるんじゃないか?と少し自信が持てました。どんな場面においても、巧くやろうとか思わずに、自分らしさを大切にすると良いかもしれません。
 
それから、念願だった主人とのコラボ企画も秋から始めました。これはまだ海のものとも山のものとも付かず、この先どうなるか分かりませんが、頑張って定着させていきたいと思います。
 
今年は、まず2月にMUSIK KLEIS KONZERT、第6回を開催いたします。「今年こそ、今年こそ」と言い続けて3年くらいが経ってしまいました。。。もちろん、適当なホールが見つからなかったりという問題もありましたが。今回、2度目の挑戦にしてサンシティホール(小ホール)が当たりました。これは聞くところによるとかなりラッキーなことのようです。ようやく重い腰が上がりましたので、これを機に第7回、第8回とまた続けていきたいと思っています。
 
その他には、ボチボチと考えていることや合唱団の大きな本番などはありますが、まだ発表できる段階ではないので、おいおいお伝えしたいと思っています。
 
いずれにしろ、今年はちょいとアクティブに過ごしたいと思っています。ご期待ください(笑)
 
早速ですが、HPに「演奏視聴」のページを設けました。(もちろんお願いして、のことです。)お時間のある時にお聴きくださいませ。ずいぶん昔の録音を入れましたので、動画はありませんが、このページも今後、色々と追加していきたいです。

先生も走る「師走」です。

先生さえも走るほど忙しいと言われる「師走」ですが、
昔の先生はよほど悠然としていると思われていたのでしょうか?
私のイメージの中の先生は、1年中、忙しく走り回っている気がします。

私も、一応、先生の端くれですが、
いつも「時間が足りない」症候群です(><)

にもかかわらず、なぜ、こんな時に。
よりによって12月に、指導法のセミナー、打楽器系のWS、コンサートの他、
「お母さん大学」なんていうママの勉強会も入れてしまいました。

普段、サボっているのに、急にやる気を出しすぎた〜。
ちょっと後悔気味です。
さて、乗り切れるでしょうか?

今日は、(あ、たった今、昨日になった!)
吉川にて、ポップス系の発表会の伴奏の仕事でした。
初めてご一緒する先生でしたが(先生のご主人にとってもお世話になっているのです。)、とても楽しい本番でした。

発表会の伴奏というのは、リサイタルなどの伴奏よりも緊張する部分があります。
それは、初対面人たちの伴奏を、たった1回の合わせで(1、2回ずつ歌うくらいで)次から次へと弾かなければいけないということ。
本番当日には、まだ出演者の顔と名前と演奏曲が一致していない状態なのです。
しかも、出演する方たちは皆さんテンパっていて、
本番ではどんなことが起こるか分からない、まさにスリル満点なのです。

今日も例外ではなく、まあ、色々とハプニングは起こりましたが、
舞台上で、無言のテレパシーを送り合って何とか乗り切りました!
それに、どの曲も素晴らしい曲ばかりで、大好きになりましたし、
出演する方たちも、皆んな可愛らしい中高生たち(と、ほんの少しの大人たち)で
サポートするご家族やお客様たちも含め、和気藹々の雰囲気が
とても心地よかったです。

今日の会にお声をかけていただいたことは、本当に嬉しいことでした。

 

地区の文化祭&市民文化祭

f:id:pianootogibako:20161120222559j:plain f:id:pianootogibako:20161120222607j:plain

今日11/20は、指導しているコーラスの日頃の活動場所である地区センターの文化祭と、越谷市全体の文化祭が同日に重なり、午前・午後で移動して同じ曲を2回歌う、というかなり疲れることをしました。

先ほど、演奏の録画を観て、それなりに客観的な結果が分かりました。指揮者としてはまだまだ経験の足りない私ですから、反省点などはたくさんありますが、それらは次回への課題とするとして。今回、何より感じたのは、当日のほんの短いリハーサルで、声出しをして、注意事項のポイントを復習して、皆さんが自信を持ってステージに上がれるようにするのは、本当に大変なことだということです。

日頃、(他団で)指揮をしてくださっている先生方を心から尊敬します。指揮者の立場から見たピアニストへの期待というのも、経験できました。

来年は、もっともっと良い声で、美しい響きで歌えるよう、私も指揮者として出来ることを勉強したいと思います。

ピアノおとぎ箱公式サイト